デンティナは2種類のオールセラミックをご用意

e.max

e.max(イーマックス)とは?

最大の特徴は、材質自体に透明感があり、天然の前歯のような繊細なグラデーションを再現できる審美性に優れた点です。手作業で色付けをするレイヤリング法で作製している弊社のe.maxは、そのポテンシャルを最大限引き出しています。通常、特に見た目が気になる前歯に使用しています。

ジルコニア

ジルコニアとは?

ジルコニアは非常に強度が高く、信頼性の高いオールセラミックです。ブリッジのフレームに使用することが可能で、金属に代わる歯科材料として、歯科業界では注目されています。「白く美しい」「ダイヤモンド並みの強度がある」「身体に優しい(親和性に優れている)」ことから、前歯から奥歯までお口全体に使用することができます。

手作りでより美しい、レイヤリング法を採用

レイヤリング法

ステイン法(単一素材)

オールセラミックの作り方には、「ステイン法」と「レイヤリング法」の2種類があります。
ステイン法は最初から最後まですべて機械で作製し、フレーム用の素材のみで作られた硬いものです。
強度は保たれますが、透明感がなく白っぽい仕上がりになるため審美性に劣ります。そのため、前歯への使用は適していません。
※臼歯部については強度を重視するため、フルジルコニアで作る場合もございます。

デンティナのオールセラミックは低価格なだけでなく、レイヤリング法で美しく作られた最高級のものをお届けしています。

デンティナのオールセラミックは、技工士が1本1本手作りで仕上げる「レイヤリング法」を採用しています。
手作業で数種類のセラミックを盛りつけることによって、天然歯の象牙質やエナメル質のような質感や透明感を再現することができ、
ステイン法とは比べ物にならないほど審美性の高いオールセラミックに仕上げることができます。

デンティナのオールセラミックは色が選べる

デンティナのオールセラミックは、シェードガイドと呼ばれる色見本(16色)の
中からお好きな色をお選びいただくことができます。
天然歯より白い歯を希望される方には「A1」や「B1」が人気です。
※アジア系の人はA3~3.5が天然歯の平均的な色です。
A系統は黄色人種系、B系統は白人系の歯に多い色味とされています。

更に白いノリタケEWシリーズもご用意

芸能人やモデルさんなどに多く使用される色味です。
あなたもEWシリーズを使えば、憧れの芸能人に近づけるかも!?
治療しない歯をホワイトニングで白くして、
【EWシリーズ】に合わせると非常に効果的に歯全体を白くすることができます。
ジルコニアの料金に1本10,000円(税込み)の追加料金が必要です。

製品価格

インレー

ジルコニアインレー
e.max インレー

オールセラミック製の歯の詰め物。
銀の詰め物によるアレルギーの心配や、
レジンのような変色劣化がありません。

通常価格 47,000円が1本29,000円

クラウン(レイヤリング法)

e.max

もっともスタンダードなセラミック製義歯です。
セラミックフレームにセラミックを盛り付けるレイヤリング法で作成します。
天然の歯に近い質感で主に前歯に使用します。

通常価格 47,000円が1本42,000円

ジルコニア Zirconia

硬いジルコニアをフレームに使用して、審美性の為に表面に e.max を盛り付けて天然の歯のように仕上げます。
歯の位置を問わず使用が可能であり、ブリッジや連冠のように繋がった歯については、このタイプを使用します。

通常価格 50,000円が1本45,000円 通常価格 53,000円が1本48,000円

しっかり歯並びを直したい方には、治療本数に応じた割引も!

本数割引
6本以上の治療で、1本あたり3000円引 10本以上の治療で、一本あたり5000円引

製品の保証

デンティナのオールセラミックには、
日常生活で破損した場合の製品保証を設けています。

無償での再製作:
初回製作時から1年以内の破損

有償での再製作:
初回製作時から2年以降~3年以内

ただし一部理由によっては期間を問わず保証対象外となる場合があります。詳しくは当社へお問い合わせください。

お支払い方法

「銀行振込一括払い」「クレジットカード決済」が
ご利用いただけます。
ご利用可能なクレジットカードはVISA・MasterCard・JCB・American Express・DISCOVER・Dinersです。
クレジットカード決済は分割払いもご利用いただけます。
(ただしDinersは一括払いのみ)

Q&A

安いけど品質は大丈夫?
一般的な歯科医院で10万円前後で提供されているオールセラミックと品質は変わりませんのでご安心ください。高品質なオールセラミックを用いています。
オールセラミック製とセラミック製の違いは?
「オールセラミック製」はその名前の通り、素材の全てがセラミック(陶材)でできています。「セラミック製」は金属を含んだメタルボンドや、レジン(プラスチック)を含んだハイブリッドセラミック等、セラミックと別素材を混ぜて作られたものを指す場合もありますのでご注意ください。当社ではセラミック製と指している製品も全てオールセラミック製になりますのでご安心ください。
ハイブリットセラミックは通常のセラミックとはどう違うの?
ハイブリッドセラミックはセラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた義歯です。白い見た目ではありますが、プラスチックが混ざっているため変色しやすく、白さを保つためには短期間での交換が必要となります。また、強度の問題で負荷のかかる奥歯には使用できないケースもあります。
治療完了までの期間はどれくらい?
前歯6本程度の治療でおおよそ1ヶ月半程度(通院回数4回前後)が目安です。神経の処置等の事前の処置が必要な場合は、3ヶ月程度(通院回数8回前後)になります。ただし、本数や口腔内の状況によって大きく異なりますので、詳しくはカウンセリングにてご案内しております。
全ての歯を治療すると期間はどれくらいかかる?
半年〜1年程度が目安です。一度に全ての歯の治療をすると噛み合わせや体調に影響を及ぼすため、数本ずつに分けて治療を進めます。
コンピューターで作る義歯が早くて安いと聞いたけど?
コンピューターで作る義歯は、セラミックのブロックを歯の形に削り出す「ステイン法」と呼ばれる作製方法のものです。確かに人件費がかからず数日で完成できるため安めの価格で提供している医院も多くありますが、それでも7万円前後が平均価格と言われています。「ステイン法」では使える色の種類が少なく、個人個人で異なる透明感や色のグラデーションを似たように再現することが困難です。当社では作製に2週間ほどかかりますが、それは技工士が1本1本手作業で色づけをする「レイヤリング法」を採用しているためです。もちろん「ステイン法」とは違って天然の歯のような透明感や色合いを出すことができます。当社では手作業で丁寧に作られた歯を、コンピューター製のものと変わらないか、より安い金額でご提供しています。
治療中は食事はできるの?
歯を削った後は仮歯を装着しますので、通常通り食事をしていただけます。

サービスの流れ

お問い合わせ

メール、またはお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
製品の詳細・治療料金、歯についてのご相談など、どんなことでも構いません。

希望される治療箇所や治療内容のヒアリングをおこない、治療を希望されるお客様には初回カウンセリングのご案内をいたします。
併せて、ご予約希望日時をお伺いしてご予約を確定いたします。
※ご予約日の前営業日にはメール・お電話にてご予約の確認もおこなっております。

カウンセリング

ご予約いただいた日時にご来院いただき、口腔内の状況を確認して希望される治療が可能かどうか医師と共に判断いたします。

しっかりとした判断をおこなうために、必ずレントゲン撮影をおこなっております。通院回数や通院期間・治療費用についてお見積りをいたしますので是非ご検討ください。
※初診料・レントゲン代を含めた診察料金はお客様負担となります。(3,000円〜4,000円程度)

治療開始を希望される場合には、ご契約後に次回予約(初回治療日)をお取りいただきます。
※初回カウンセリング時には、治療はおこなえませんのでご了承ください。

前歯の治療をおこなうお客様については、形状のご要望も承ります。また、お色味等のご希望もあればお気軽にお申し付け下さい。

ご契約(お支払い)

お支払については、銀行振込またはクレジットカードにて次回予約日(初回治療日)までにご決済をお願いしております。
分割決済については、クレジットカードにて対応しております。
※治療内容により歯科医院にて窓口負担となるものもございます。

一旦ご検討の上、後日治療開始をご希望いただくことも可能です。
1か月以上経過した場合や他の医院での治療により口腔内の状況が変わった場合には、再度カウンセリングをお願いする場合がございます。

治療開始

神経の処置が必要な場合には、歯の裏から穴をあけて薬剤を入れて神経を取る処置をおこないます。
これには数回の通院を必要とします。
神経の処置の有無によって治療に必要な通院回数と期間が変わります。
※カウンセリング時におおよその通院回数・期間を説明いたします。
この後、コア(土台)を立てて歯全体を形成し、型取りをおこないます。

既に装着されている義歯を交換する場合には、除去をおこない支台等に問題がなければ、そのまま型取りをおこないます。
型取りの後、仮歯を装着して歯の完成を待ちます。

義歯の製作と装着

型取りをおこなった後、義歯作製に2週間程度のお時間を頂戴いたします。

色や形・噛み合わせなど、実際の口腔内で義歯をご確認いただいた後、本接着をおこないます。
※一度本接着をおこないますと、脱着及び修正はおこなえませんのでご注意下さい。

治療箇所・本数が多い場合、噛み合わせの高さ維持が必要になるため、分割して義歯を作製する必要があります。
その分、治療期間が必要になります。